2013年12月19日木曜日

先進的ICT利活用教育推進事業なるものの所感


 ちょっと気になる記事があったので、所感を書いてみます。

県立高新入生の学習用端末、負担5万円 高額、強制的と批判も [佐賀県]

佐賀県の高校生がWindowsのタブレットPCを買わされるというお話です。

教材としては、5万円はかなり高いのは、間違いないです。そのことから「高い」という批判的な記事を多く見かけます。記事を読むと…まあ、入札業者が1社とか、「まあ田舎ですから」的に見慣れた感じもあり、批判はごもっともだと思います。

しかし、事の本質はそうではなく…

高校生がタブレットを使うことの価値がどれだけあるか?

…だと思います。

まず、PCの仕様を見てましょう。

平成26年度に県立高校全校で新入生が使用する学習用パソコンを決定しました

 うーん。。。搭載ソフトは、Officeと辞書だけかい・・・。

 そもそも…

タブレットを使うことで、どんだけ素晴らしい人材を育てれるか?

…が伝わってこないよ。


まあ、色々と調べてみると、どういうことに使いたいかは、なんとなく見えてきた気がします。

タブレットだけではない、佐賀県学校IT化の要「教育クラウド」とは

なるほど。SEI-Netとというシステム用の端末として、全生徒が利用するというとらしい。

これは、いい取組だと思う。そして、このシステムを利用するための端末を全生徒がもつことは、大変に意義のあることだし、是非成功してもらたい。


取り組み自体は、非常に素晴らしいのだが、そうなると冒頭の問題点は大いに気になる。
問題だと思うところを挙げてみる。

1.生徒(保護者)が5万円で指定のタブレットを買うというのはいかがなものか?
  しかも、業者は1社で、地元の教材屋(!?)と。
  安く仕入れるなら、メーカーから仕入れたほうが良くないか?

2.金銭感覚がおかしい。
  「市価17万のパソコンが5万で買えます。」とかが必要なワケではない。それよりは、
  「市価7万円のパソコンを支給します」であるべきではないか。
  ノートPCなら十分だし、タブレットである必要性は、公募時の話題性・インパクトくらいしか
  ないじゃないか。


3. 選択の自由がない。
  自腹で5万払うなら、ほかの選択肢があるように思える。
  Officeはマクロが不要だとすれば、Windows RTでも問題ないだろうし、辞書が「いくらする 」
  とか言い訳がましく書いてあるが、SEI-Net自体がネットワーク接続を前提としているのだから、
  無料のオンライン辞書で良くないかい?



全体的に、やろうとしていることは、間違っていないと思う。けどね・・・。

子供をダシに金儲けしてないかい!?

まあ、高校時代から、こういう大人を間近で見ると、「大人の世界」の耐性が強い子が育つかもしれませんね。



2013年12月5日木曜日

Windows RTの世間的な評価は妥当なのか?


Surface RTなどのWindows RTが発売されてから約1年。
Windows RTは最早終焉のときを迎えているかのような発言が多く見受けられる。どうやら、世間での評価は、極めて低いようだ。

 そもそも、「Windows」 = 「Windowsのタブレット版」…というような間違った認識が蔓延しているように見受けれるので、WindowsRTには罪はないような気がしている。

世間の評価は、金額に反映され、ついに2万円台でWindowsRT機が買えるようになったので、この価格なら「買い!?」と思い、購入を決意。予算的には、1世代前がお買い頃…ということで、色々な選択肢(!?)から考え、ASUS VivoTab RT TF600T(キーボードドック付)を選択した。

【選んだポイント】  
  • キーボードつけると1kgあるけど気にしない(今使っているmini9もそのくらいだが不自由したことがない) 
  • (Surfaceを作っている)サムスンはなんとなく嫌い
  • NFCがついている 
  • 電池が16時間ももつらしい
…で早速使ってみました。

はっきり言って・・・

良い出来です!


私のイメージでは、「WindowsCEのタブレット版」だったのですが、完璧に「Windowsのタブレット版」と言っても良いでしょう。そして、アプリの表現力は、他のタブレットを凌駕しているような気がします。メールソフトなんかは、Outlookが動いていますよ(WindowsRT8.1になっていますが)。これは、iPadやらAndroidやらではちょっと出来ない芸当でしょう。

#まあ、Outlookが良いかといえば微妙というかアレですが…。

そしてIEがちゃんと動きます!

#まあ、これも微妙…。私的には、ChromeかFirefoxが使いたい…。

これだけ出来きが良いからこそ、「Windowsのソフトが動かないものなんて要らない!」と非難されるんだろうな。ほんとに見た目変わらない。

Windowsのソフトを使いたい方は、黙ってRTのつかない「Winodws」を使いましょう。
WindowsRTのことをネガティブに言わないでください。。。

2013年9月29日日曜日

Amazon Web Serviceのお祭り JAWS Festa Kansaiに行ってきた

9月28(土) 京セラドーム@大阪で行われたJAWS Festaへ行ってきました。
ブログを書くまでがJAWS Festaです
…って、説明会の資料に書いてあったので、ブログ書いときます(笑)

会場は、京セラドームの「通路」でした。なんの間仕切もなく、通路にスクリーンと椅子がならんで降りました。
会場の様子はこんな感じでした

タイムテーブルですが、非常に盛りだくさん。どれをチョイスするのか最後の最後まで悩みましたよ。
こちらがタイムテーブル

…で、チョイスしたのが、以下の3つです。

  • CDP道場「入門編」
  • CDP道場「中級編」
  • スペシャルパネルディスカッション AWS、cloudpack、Microsoftt、SAP。各社の最強エバンジェAリスト集結!異論!激論!エバンジェリストからみたIT・クラウドの実態と歴史、そして未来へ
1.CDP道場入門編 & CDP道場中級編
CDPは、Cloud Design Patternの略です。色々なサービスを構築するときの定石をまとめたものみたいです。
CDPの説明はこちらで。

今回は、道場ということで、あらかじめ準備されたストーリに合わせて、CDPを適用して、サイトを構築していくハンズオンをしました。
AWSのサービスを眺めていても、未経験な人にはわかりづらいので、ハンズオンというのはすごく良かったです。AWSの勉強をしたい方は、こういったハンズオンのイベントを探して行くってのは、かなりいい体験だと思います。そんなに都合良く開催されるものなのかは分かりませんが。

ちなみに入門編では、S3をWebサイトにして、Cloud Frontで高速にコンテンツを配信するやり方をやりました。使ったパターンは、以下の2つです。

  • Direct Hostingパターン
  • Cache Distributionパターン
中級編では、WordPressサイトを最小構成で立ち上げ→サーバをスケールアップ→サーバを増設→データーベースを複製するという流れ。使ったパターンは、以下の3つです。
  • Scale  Upパターン
  • Clone  Serverパターン
  • Read  Replicaパターン

実際には、Read  Replicaパターンには辿り着きませんでしたけどね。

3.スペシャルパネルディスカッション
パネルディスカッションは、Amazon, Microsoft, SAP, 電通国際情報サービス, Cloudpackからエバンジェリストが参戦して行われました。今までクラウドを育てて来られた方々のトークは、聴き応えがありました。印象に残ったのは、Microsoftの西脇さんの洗練された話ぶりですかね。あと、SAPの常盤木さんのモデレータも良かったです。あれだけのメンバーをキレイにまとめて、時間ぴったりで終えるとか…素晴らしいです。

録画はこちら










2013年7月11日木曜日

Windows2012のディスク重複除去を使ってみた。

最近、PCの中には、拡張子VHDで幅を利かせて、善良なファイルが肩身の狭い思いをしている。
ここ1年くらい、ディスクを使っては、空けてを繰り返して、もうさすがに疲れたよ。
先日、使っているOSをWin2008からWin2012へアップグレードしたことだし、
「データ重複除去」を使ってみました。














まあ、これは極端な例かもしれませんが、約1TB戻ってきました。
データ重複除去を有効にしても、あまり、重くなった印象はないですし、
今のところ不都合もありません。
Windows2012、素敵ですね。

2013年6月18日火曜日

PDFファイルにパスワードを設定したり、暗号化したりしてみる。

既に存在しているpdfファイルにパスワードをかけたい。暗号化をしたい。
そんなことを自作のプログラムからやりたいよ。と考えた。

軽くググって、iTextの存在を知る。JavaやC#で作られたライブラリのようです。
早速、ダウンロード。

ダウンロードしたファイルの中には、たくさんのZIPファイルがありました。
とりあえず、dll-coreのみ解凍します。

今回は、Visual Studio 2008 から使ってみました。
書いたコードは、こちらになります(いろいろ端折ってますけどね)。

 //  まずはpdfを読み込み
  iTextSharp.text.pdf.PdfReader pr =
    new iTextSharp.text.pdf.PdfReader(@"c:\work\doc.pdf");
  //  pdf のドキュメントを生成
  iTextSharp.text.Document doc =
    new iTextSharp.text.Document(pr.GetPageSize(1));
  // pdfのライターを作成・オープンし、セキュリティの設定をします。
  iTextSharp.text.pdf.PdfWriter pw =
    iTextSharp.text.pdf.PdfWriter.GetInstance(
      doc, new System.IO.FileStream(
        @"c:\\work\doc.enc.pdf",
        FileMode.OpenOrCreate));
    pw.Open();
    pw.SetEncryption(iTextSharp.text.pdf.PdfWriter.STRENGTH128BITS,
      "readpass",
      "writepass",
      iTextSharp.text.pdf.PdfWriter.ALLOW_COPY |
      iTextSharp.text.pdf.PdfWriter.ALLOW_PRINTING);
    doc.Open();
    iTextSharp.text.pdf.PdfContentByte pcb = pw.DirectContent;
    for (int i = 1; i < pr.NumberOfPages; i++)
    {
      doc.NewPage();
      iTextSharp.text.pdf.PdfImportedPage pip = pw.GetImportedPage(pr, i);
      pcb.AddTemplate(pip, 0, 0);
    }
     (後片付けも必要ですよ)
意外とお手軽に出来ました。iText使えば、それなりにpdfファイルをいじって楽しめそうです。
ちなみにiTextフリー版のライセンスは、AGPLv3です。

本内容は、以下のページを参考にさせていただきました。
http://niyodiary.cocolog-nifty.com/blog/2009/01/aspnetpdf-f0f5.html

2013年5月16日木曜日

amazon Glacierを使ってみてる

amazonさんのGlacierというサービス。\1/GBで、「アーカイブの平均年間耐久性が 99.999999999% 
となるように設計されています」というアーカイブサービスです。

Webサイトに説明は書いてあるけど、読んでみてもなかなかどんなものかわかりません。

http://aws.amazon.com/jp/glacier/

そんな訳で、以下のサイトを参考にしながら、作ってみました。
http://blog.serverworks.co.jp/tech/2012/08/29/aws_glacier/

Valutと言うものを作ったが、これは「保管庫」みたいな意味らしい。

続けて、SNSの通知設定をする。Glacierのサービスは、ポンポンとレスポンスを返してくれる
ものではないらしい。
通知設定をしておけば、処理が終わったタイミングで投稿してくれるようです。

ファイルをアップロードするには、APIを使ってプログラムを書かないとダメっぽい。
これは、面倒だ。

そこで、Google先生に聞いてみたところ、FastGlacierなるフリーソフトを発見(商用は有償)。

http://www.tdn.co.jp/techblog/201208/72/

上のサイトを参考に100MBほどのファイルをアップロードしてみました。
Free版では、2セッション利用してアップロードしてくれました。
1セッションの転送速度が、1.6MB/s程度出てました。約30秒でアップロードが完了です。

Fast Glacierを見るとファイルが更新されているのですが、AWS Console で見ると
「Not updated yet」になっています・・・と思ったら、2時間後にちゃんと情報が表示
されていました。




今回かかった費用は、AWSの「アカウントアクティビティ」で確認できます。
気になっていたリクエスト数は「6」で、費用は2円程度でございました。

2013年3月14日木曜日

パソコンの法人向けモデルと個人向けモデルの違い

パソコンには、法人向けモデルと個人向けモデルがあったりします。
この二つには、どんな違いがあるかは、ほとんどの人がよくわからないんじゃないかと思います。
まあ、わたしも知らなかったので、ちょっと調べてみました。
HPのエントリモデルで比較しました。

まずは、主要スペックの比較からです。括弧で記載したものが、個人モデル。通常表記が法人向けモデルです。

価格:¥49,560(¥49,980)
CPU:Core i5-3210(Core i5-3337U)
メモリ:2GB(4GB)
HDD:320GB(500GB)
無線LAN:なし(あり)

同価格帯での比較ですが、個人向けは、良く見られがちなメモリやHDDが多くなっています。
CPUは、Corei5と言うところだけ合わせてるようです。やはり、一般受けをねらったようです。

次は、地味なスペックを比較してみました。

モニタ:15.6インチワイド(15.6インチ光沢)
バッテリ:6セル(4セル)
駆動時間:6時間(5時間)
Webカメラ:なし(あり)

個人向けは、CPUが低電圧にも関わらず、バッテリ駆動時間が少ないですね。
また、モニタも見栄えはするけど、長時間使用には向かない光沢モデルです。
長時間使うビジネスでは、法人モデルの方が向いています。
この他、ビジネスモデルだとピークシフトするソフトも付属したりしてます。

この他にも、法人向けモデルだと、以下のメリットがあります。
・OSでダウングレード版が選択出来ます。個人向けモデルだとWindows8のみとなります。
・保守が最大5年オンサイトまで選択出来出来ます。また、オンサイト保守も選択出来、休日対応も選べます。個人向けモデルだと、最高でも3年間引き取り保守となります。

色々と考えれば、仕事で使うのであれば、法人向けモデルの方がオススメと言えると思います。
あくまでも、今回比較したモデルに限ってですけどね。

2013年3月6日水曜日

Oracle SEQUENCEがエクスポート出来ないの

Oralceデータベースを他の端末へ、頻繁に移行が必要なプログラムを作っている。。
今回の要件では、データベースを一括ではエクスポートが出来ないのだが、そうなると、SEQUENCEがエクスポート出来なくなる。

そこで、回避策を考えてみた。

1.まず、SEQUENCEを適当なテーブルに放り込む。
create table seq_move as select sequence_name, last_number from user_sequences where sequence_name = 'シーケンス名'';
2.1で作ったテーブルも一緒にエクスポートする。
3.別のPCで、テーブルをインポートする。
4.インポートした先で、SQLを実行して、テーブルからSEQUENCEを作成する。

declare
lastnum number;
vsql varchar2(512);
begin
select last_number into lastnum from seq_move;
vsql := 'create sequence シーケンス名 start with ' || lastnum || ' CACHE 100' ;
execute immediate vsql;
end;

とりあえず、無事移行が出来ました。
CACHEした番号は、あっさりと捨てることにしています。



2013年3月5日火曜日

.NETプログラムからZIP圧縮するとき

今まで、.NETプログラムからZIPを作ろう!と思い立ったときは、数年来、7-ZIPさんのお世話になってきました。今やっているお仕事でも同じように7-ZIPを使っているのですが…。


「ついに解禁!.NETでZIP制御」
…なるWeb記事を発見。

http://blogs.msdn.com/b/japan_platform_sdkwindows_sdk_support_team_blog/archive/2012/03/27/net-zip.aspx

なるほど~。これからは、こっちを使おう!
…と思っているのですが、今やっているお仕事は、システム改造なので、.NET Framework4.5は使えませぬ(涙)。


2013年3月4日月曜日

いまさらながら、VSSからTFSへ移行してみる。

1997年から続いているプロジェクトがある。
長らく、Visual Source Safe(VSS)でソース管理をしていたが、時代にあわせてTeam Foundation Server(TFS)へ移行するにした。
今回の構成は、以下のとおり。

・以降元VSSのバージョン
 Visual Soruce Safe 2005
・移行先TFSのバージョン
 Team Foundation Server 2012
・ターゲットの開発環境
 Visual Studio 2008

Visual Studio 2008と言うところが、古風な感じ。
面倒くさそうかと思っていたけど、VSS Upgrade Wizardをダウンロードしてきて、試すとすんなりと移行出来ました。出来たんですが、これまでの変更履歴がサックリとなくなりました。
これなら、無理して移行する必要もないわ。

なんとなく、しっくりとこない感じですね。